「好きな人ができない」という悩みを持つ人は案外多くいるもの
世間一般に当てはまる必要はない。恋愛感情はあることも、無いことも自由

好きな人ができない、付き合っても相手にそれほど興味が持てないと悩んでいる人はいませんか?

世の中には、当たり前のように異性を好きになり、恋愛をして結婚する人がいる一方で、LGBTQのような、異性ではなく同性を好きになる人(レズやゲイ)、異性同性問わずに人を好きになる人(バイ)、身体と心が一致しないために生物学的な性別とは別の性別で生きる人(トランスジェンダー)の異性愛者、さらには、トランスジェンダーの同性愛者など、様々な性別・恋愛の仕方があります

Qに当てはまる人の中には、アセクシャルやノンセクシャルといった、そもそも性別問わず誰に対しても「恋愛」という感覚自体が持てない人(アセクシャル)や、恋愛感覚はあるものの性的な欲求が全く起こらないか、そうしたものを嫌悪している(ノンセクシャル)人たもいます

恋愛そのものに興味がないとか、性的なことに全く興味が起こらないとかって、幅があることだからね。アセクシャルだったら絶対に恋愛的な感情がないってことでもなくて、Qに当てはまる人々は様々な事情で「一般的ではない」恋愛感情を持ったり、そうした感情を持たない人を表しているわね。
一般的ではないっていうのは、「マジョリティじゃない」ってことよ。あくまで数が少ないだけ。数が少ないから普通じゃないって考えがちだけど、普通である必要は全く無いのよ

「好き」って気持ちが分からないっていうのは、「恋愛したい」と思わないってことなのかな?

そんなことないわよ。例えば、少女漫画には憧れるけど、現実では恋愛に結びつかないとかいう人もいるだろうし。
異性といれば、もしくは同性といることでドキドキするくらいはあっても、だからって心の底からその人を「好き」って思えるとは限らないでしょ?

私は、ちょっと分かります。そもそも、多分あたしはノンセクなんです。セックス自体は苦手というか。できればしたくない。だからかもしれないけど、これまで付き合った人のことも「好きだったか」って言われると、恋愛的な好きかどうかは自信がないというか・・・・・・

そうね。異性と付き合えたからって、それでイコール「恋愛できる」とは限らないし、「好き」って感覚だってやっぱり人それぞれ違うところがあるから、性的な欲求が強い人にとってはセックスできることがイコールで好きって場合もあるけど、より人間的な信頼関係を求める人にしてみれば、長く一緒にいられる人のことを「好き」とか「愛情がある」って思うようになるでしょうね

そうなると、好きって色々な種類がある気がする。だって、猫が好きとか、犬が好きとかも、好きといえば好きだし、それこそ彼氏より猫の方が好きってこともあるよね?

そうね。つまり、「大事なのはどちらか」って考えた時に、家で飼っている猫の方がずっと大事って人はいるでしょうね。
でも、何もかもが「比べること」ができることばかりじゃないし、比べてこっちより好きになれないって考え方はおすすめしないわね

でも、恋愛の好きって、他の何よりも大事になってるから、「好き」ってことじゃないの?

他と比較して一番好きだから好きっていう考えは危険ね。長く一緒にいれば、好きな時も、嫌になってしまう時もあるものだもの。
例えばさ、恋愛が盛り上がっている時の感覚って、後で冷めてみれば「どうしてあそこまで好きって思えたんだろう」って人は割とたくさんいるわよね

あ、それは分かる。あそこまで気持ちが盛り上がったのはなぜってあるよね。バカップルみたいなことしてたな~とか・・・・・・

そうそう。それって、ほぼホルモンの影響なのよね。だから、そういうホルモンが出にくい人なら、当然だけど「劇的な恋愛感情」は起こりづらいし、理性でさっと冷めちゃう人もいるわよね

ああ、そっか。ホルモンなら、無い人だっているよね。でも、そうなっちゃうと、相手は盛り上がってるのに、こっちは冷めてるから、余計辛いかも

そうよね。友達の恋愛への盛り上がりっぷりとか、彼氏ができても彼のこちらへ向けた愛情と比較して、どうしても「自分は盛り上がれない」って思うと、辛くなるわよね

それは分かるな~。何で友達みたいにキャピキャピできないのかな、とかはあるよね。まあでも、カップルってある程度したらみんなマンネリ化するというか、落ち着く気はするけど・・・・・・

うん。そうね。だからね、「好きになれない」ことそのものが問題なんじゃないのよ

え? そうなの?
恋愛ができれば一生のパートナーが見つかるというものではない
一緒に歩める人を見つけるためには「大切にしたいという想い」が必要になる

そうよ。そもそも、「好きな人」がコロコロ変わるような人もいれば、全然人を好きになれないって人もいるじゃない?

それはそうだね。一生で好きになる人数って、人によって違うよね

そう。さらに、自分が好きになった人に好かれて、「運命の人だ」って思える人と付き合って、結婚できる人ってどれくらいいると思う?

え・・・・・・?

10年経っても、20年経っても、ラブラブな夫婦に出会ったこと、ある?

あ・・・・・・、あ~、あたしは、友達の両親がそういう感じっていうのは聞いたことはあるけど、その人達に会ったことはないな。
でも後は、「両親が仲が良い」って聞いたことないかも。うちも仲が良いわけじゃないし・・・・・・

あたしも、友達の家はご両親が仲良いけど、でも、旦那さんがずっと海外に単身赴任なんだよね。めったに会えないからこそ恋愛関係が続いてて仲良いとも言えるしな。
そういえば、他には知らないかも

ね? 実は、「一生恋愛が続くような運命の出会い」って、普通に恋愛できるからって誰でも叶うわけじゃないのよ? むしろ、そんな夫婦やカップルってすごーく少ないの。それこそ幸せに長続きするカップルは「普通じゃない」のよ。
だから、「好き」が続く人ばかりじゃないし、「恋愛的に好き」じゃなくて、「人間的に好き」っていう人と一緒に長く生活してずっと仲良しって人もいるのよ

そ、そっか。だから、「好きになれるか」はそこまで重要じゃないってことなんだ。恋愛感情が無くても、相手を大事に思えるかが重要なのか

恋愛的に、ホルモンの作用みたいに急激に盛り上がれる時のメリットは、その場のイベントをとにかく楽しめるとか、勢いで結婚できるところにあるわね。でも、だからって、その後、その2人がずっと仲良しであることを保証してる訳じゃないのよ

そりゃそうだ

もちろん、人間に対して「無関心過ぎて悩む」っていうのなら、話は別だけどね。人間が嫌いってなってくると、これはそもそも人と暮らせないからね。でもそうじゃなくて、「好き」っていう感情が分からないっていう人は、「好き」っていう言葉ではなく、「良い人」とか「思いやりがある人」とか「優しい人」みたいに、相手に対してポジティブに感じる感情を大事にさえすれば、それでいいのよ

つまり、「良い人」って思っていること自体が、相手に対して興味を持っているってことだって意味?

そうそう。猫が大事なように、その人のことも「大事」に思えるようになれば、それは十分「好き」ってことなのよ。守ってあげたいとか、一緒に人生を歩きたいと思えれば、ドキドキした好きって別に必要じゃないからね?

そっか。え? そうなのか・・・・・・

それこそ、恋と「結婚」との違いなのかな

そういうことね。恋の延長上に結婚がある人たちも、同じようにいつかは相手を「情で愛する」ことが大事になってくるわよね。相手を自分にとっては欠かせない人だと思えるように2人で歩むことの方がずっと大事なんだから

それはそうかも

あとはね、「好き」って感覚が分からないとか、「本当に好き」って思えたことがないんだって相談とかすると、「それはまだ本当に出会うべき相手に出会ってないから」とか言う人とか、相手のセックスが下手だとか言う人がいるけど、そういう言葉には耳を貸さないようにね。全然関係ないから

あたし、言われたことある。セックス嫌いって言ったら、「相手が悪いんじゃん?」って。そういうことじゃないのに。上手い下手とかじゃなくて、そもそもそういう行為が苦手なんだけど・・・・・・

そうよ。ダメな人にとっては、相手を変えたら大丈夫ってことはないのよ。稀にそういう人もいるでしょうけど、恋愛感情が湧かない人は、無理に他の人と同じ感覚を持とうとしないことも大事ね。
人それぞれ、本当に色々なのよ。だから、自分がダメと思うことは、ダメでいいのよ。セックスしたくないなら、しなくていいの。今は別にしないと子供ができない訳じゃないんだし、同じノンセクの人を探せばいいだけよ

そっか~。でも、「やっぱり大恋愛したい」って思ってる人はどうしたらいいのかな?

恋愛はしたいけど、人を好きになれないって人は、正直なところ「恋愛」を自分の中で「恋愛とはこういうものだ」って限定しちゃってる可能性があるわね。こういうテンションにならないとおかしいとか、ロマンチックな映画と同一視してたりね。
それって結局、「誰かを好きになろう」としてるというより、「自分を大恋愛に導いてくれる人いないかな」って思ってるだけよね

あ~。王子様を待ってる、みたいなってこと?

その通りね。白馬の王子様待ち。そうなっちゃうと、理想と現実はどんどんずれていくだけだから。現実の中で、自分が動けば叶う範囲で、どんな相手と生きていきたいかを決めることができれば、それは叶うと思うわよ

婚活で、条件に合った相手と結婚するとか?

そう。それなら可能。でも、ふわっとイメージしてることが、空から突然降ってくるのを待つのは、相当無謀な夢を見ていると言えるわね。
やっぱり、行動できることを夢見るべきよ
モテるからこそ好きな人ができない場合もある。モテる人は要注意
恋愛が受け身になり過ぎると「好き」の感覚が分からなくなることもある

モテる人ほど、好みじゃない人ばかり周りに集まってきて、かえって自分から好きになれないって人もいるわね。
「待っている恋愛」ばかりしている人は、もう少し積極的に動いてみるのもありよ。もちろん、「恋愛抜き」で生きるのだってアリだけどね。大事なのは、自分が納得してること

でも、「好きな人ができない」って悩む人は、やっぱりどこかで恋愛をしたいとか、結婚したいとか、子供が欲しいとかがあるんじゃないのかな?

そうでしょうね。そんなことどうでもいい、と思えないからこそ、「どうやったら人を好きになれるかな」って悩む訳だものね。
だから、子供が欲しいなら、婚活から入ってしまう方がいいでしょうし、性的な事がダメなら、友情結婚を選ぶのが良いわよ

好きになる人が同性だったり、異性だったり、そのどれでもなかったり、とにかく人は色々な「好き」を持ってるけどさ、でも、自分が出会って、結婚までする相手って、いても1人とか2人とかだから、結局、「恋愛に対する考え方がどうか」って、どうでも良いような気がする・・・・・・。
要はさ、「好きになった人が好きな人」だし、「大事に思った人が大事な人」なんだよね

そうそう。ヘテロセクシャル(異性愛者)だからって、世の中の異性全員と恋愛するわけじゃないし、全員に相手にされるわけじゃないでしょ?
確率的に出会いが多い、とかはあっても、だからって「この人」って思える人と出会えるかどうかは、結局2人が一緒に頑張れるかどうかにかかっているからね

でも、そうだとすると、「好きになれない」っていうのは、「自分の方が大事になってるから」ってこともあるのかな?

良いところを指摘したわね。そういう人もいるでしょうね。相手のことより、まずは「自分が幸せになること」ばかり考えてしまうと、どうして自分を幸せにしてくれる人が現れないのか、っていう考えになっちゃうのよね。自分が幸せにしたいって思える方が、強いんだけどね

自分「が」幸せにしたい人を探すのが良いってことなんだ・・・・・・

世の中に「大事な人」や「大事な動物」がいる人や、「大事に思える事」がある人は大丈夫。それと同じ気持ちで大事に思える人を探せば、それがあなたにとっても「好き」ってことだから

うまく恋愛できないと、「自分って何だろう」って不安になるんだよね

そうね。でも、あまり自分に対して「型にはめた」答えを求めるもは止めた方がいいわよ。
バイかも知れないとか、レズかも知れないとか、アセクシャルだろうとか、悩むことは悩んでいいんだけど、一生のうちに自分の心がどう変化するかなんて分からないんだし、自分がはっきり「私は〇〇だ!」って思えて納得できるなら良いけど、そうじゃないなら「自分の立ち位置は良く分からない」って思っていてもいいのよ。
最近では、「ノンバイナリー」のように、性別は決定しない、性別というカテゴリーにはこだわらない人も増えているし、恋愛の立ち位置も決めないという形も選ばれているからね

良く分からないのが不安なんだけどな~

良く分からないなりに、好きな人ができれば、好きになるものがあれば、それでいいじゃない。色々な「型」があるけど、大事なのは、自分が納得することで、周囲の人に認めてもらうことじゃないからね。
自分は「こうだ」って決めつけずに、好きなものは何か、どういう時にふわっと幸せを感じられるのかだけ考えてみると、そのうちに「こういう人といるのが自分は幸せ」って思えるようになるわよ